ロリスティッチ
ドクターマナさんのレモン栽培日記 (2011年3月18日)フランスからのお土産とヨットの仲間ドクターマナさんのレモン部日記ご購読者様限定!花ひろばサプリ(ニーム核油かす50g)を1円でご提供(お一人様1点限り【メール便対応可能】

●ドクターマナさんのレモン栽培日記 (2011年3月18日)フランスからのお土産とヨットの仲間ドクターマナさんのレモン部日記ご購読者様限定!花ひろばサプリ(ニーム核油かす50g)を1円でご提供(お一人様1点限り【メール便対応可能】
これは何でしょうとヨットの仲間 ドクターマナさんのレモン栽培日記(2010年3月18日) 2011/3/18(金) 5:32の日記 花ひろば顧問 高井尽様 レモン部2番ドクターマナです レモン部の皆さん今日は 東北関東大震災、津波被害に加えて福島原発事故があり、事態は深刻になっていますね 本当のところ何が起こっているのかを把握するのはとても難しいことだと思いますが、とどのつまりは各自が自分の責任で判断するしか有りません 政府は自宅内に止まることを指示していますが、今夜福島県の或る市が住民全員を避難させることが決まった由の報道がなされました バスの確保も行き先も自治体が自分達で決めたようです 小生は医師なので自分の地域の患者さんの生命を守ることが最低の義務ですが、それ以上の要請にも応えることが必要になるかも知れません フランスに本部がある国境なき医師団にでも属していれば今回の被災の中心でもっと貢献できるのですが、そのような行動の制限は自明なことなのでジレンマがあります 此処真鶴でも計画停電2日目になりました 明日は日中の停電で明らかに診療に支障を生じます 今回もなるべく短い日記を心がけます さて今回のこれは何でしょう?の写真です 前回の日記に続き、今回の日記でも出てくる唯一の植物です 2010年12月17日の写真です 元フランス大使館の科学参事官を務めていた小生の友人、アンジェリーノ夫妻を昨年末我が家にお招きした時、お土産でいただきました 高級フランス料理に使われ、豚や訓練された犬を使って掘り当てる超高級キノコ、トリュフでした 真っ黒い玉の形をした犬の鼻のようなトリュフが幾つも入っています フランスの南西方向に当たるカオール(Cahors)地方産です こんな粋なお土産があるなんて私も初めて経験しました 料理に使えば良いのですが、勿体なくて現在も封を切らずに保管中です 蓋を開けたらどんな良い香りがするんだろうか? さて次の主題『ヨットの仲間』に移ります 小生は2000年頃から此処、海辺の町真鶴で週末を過ごすようになりました 偶然週末を過ごすようになった住処のそばにダイビングショップが有り、既に50才を超していたにも拘わらず勇気を出してスキューバ・ダイビングのライセンスを取得しました 以後、真鶴を中心に仲間を得て毎週ダイビングを楽しむようになり、昨年夏には400本潜水を記録しました(ダイビングでは1回、2回と数えずに背中に背負ったタンクの数で数えるので1本、2本と云います) 10年で400本ですから、1年で平均40本、毎週1回弱潜水して来たことになります 1回の潜水時間は約1時間弱です ヒトが住めない世界に行くので、潜水を始めると人生観が変わるとも云われますよ 小生どうも海が好きなようですね 昨年夏も沖縄でのダイビング風景を紹介しましたね 小生は更に縁があって4年前に東京から真鶴に移住してきて、医師として働くようになりました 真鶴は半島に突き出している町で定置網が7つも設置されていて漁業が基幹産業の1つです ですから真鶴は小さな町ですが、漁港が3つもあります 真鶴の中心にあるのが真鶴港ですが、此処はもうひとつの基幹産業、真鶴特産の小松石の積み出し港にもなっています ここに住むようになって散歩中にこの真鶴港内にヨットハーバーがあるのに気が付き、ある日思い切って友人を頼ってヨットに乗りたい由を申し出てみました 運良く、有る1隻のヨットのオーナーが『興味があるなら乗ってみたら』と誘ってくれました 小生の悪い癖で1度乗ったら病みつきになり、毎週乗るようになりました その内にオーナーを始めクルーの皆さんから仲間になったらと誘われてクルーの1員として乗船するようになりました 次の写真は私がクルーになっているヨットと艇長さんです 2008年12月28日の写真です 真鶴ヨットハーバーには10艇以上のヨットが停泊していますが、1番近くの岸壁に着けて居る、我々のヨットがアメリカ製のレース艇で名前はクレイモア(CLAYMORE)、37フィート長、16名乗りの外洋クルーザーです 少々古いのですがとても流麗で優雅な形をしています 港の向かいに見える建物は真鶴魚市場と2階にある町営レストラン魚座です これは別な機会に撮った写真でクレイモアの後ろ姿の写真です スラッとしていますね 現代のヨットはヨットの後ろが更に膨らんで2等辺3角形に近くなり、グラマラスな形になります 最後はクレイモアが航行中の写真で、2008年11月23日に撮影しました クルーやビジターが乗船中です キャビンに立っているのが艇長のスティーブさんです 彼はニュージーランド人で日本に住み着いてしまいました 16歳の時からヨットに乗っているそうです 女性のビジターも乗っていますよ 今回も植物の紹介は1つだけで済みませんでした 海に近い場所での週末の生活を紹介しました レモン部の皆さんが真鶴にお出での機会があってヨットに乗りたい時があったら是非一緒に乗ってみませんか スピードを落として走っている時はトローリングで鰹やメジマグロ釣りも楽しめますよ ドクターマナさんの部室はこちら!! 顧問のコメント ドクターマナさん。
私はまだトリュフの味がよくわからないのですが、異国からのお土産はいつも食べるのがもったいなく思ってしまいます。
ドクターマナさんの好奇心と多趣味に驚かされます。
(奥様が「なんでもやりたがるで大変」と私の妻にぼやいていたのが思い出されます。
)男はいつもそうなんですよね! 私も昔バリ島に住んでいたころ、ダイビングをしたことがあります。
海に潜ることが楽しかったです。
真鶴の海は以前、真鶴を訪問したときにご案内していただいたところですよね。
ヨットもあこがれます!私の父は海が大好きです。
泳げないので眺めるだけですが、なぜか海を見るのが大好きです。
妻も海は好きなのですが、泳げないので船は大嫌い・・・。
橋の上も嫌いなのです。
船旅とかは絶対嫌やと聞いてくれません。
新婚旅行でカプリ島に行ったとき、彼女がんばって船に乗ったものの、船酔いしていました。
また、ドクターマナさんちにお邪魔した帰り道に箱ねで遊覧船に乗ったのですが、手に汗びっしょりで会話もなく、ただただ震えていました。
私は海に出るのって、なんだかあこがれます。
初めての一人旅は北海道まで名古屋からフェリーでわたりました。
初めての海外旅行(1995年)も大阪から船で上海まで行きました。
大海に出ることにあこがれていたのです。
ヨットはまだ乗ったことがありませんが、いつかヨットでのんびり旅をしてみたいです。
今度、ドクターマナさんちにお邪魔したときは、うちの私たちもヨットに乗せてあげてくださいね。
3月22日記入 この部員さんへの応援コメントはこちらからお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ガーデナーの憩いの場へ。
。
。
。
※コメントのご記入では、誰あての応援コメントかわかるように書いてください。
評価・口コミ・詳細ページへ
プリンスリーグ2011のレビューTOPへ
2011の在庫へ
即日現金調達。借金の返済解決!TOPへ
審査不要で確実融資キャッシングまで超簡単!?